COLUMN お知らせ・コラム
AIとOCRを活用した生産管理システムの開発・構築について
生産管理の現場では、今でも受注票をはじめとする紙媒体を使用した手続きが残っていることがあります。なかでも、多くの管理作業がシステム化されているにもかかわらず、お客様の要望やその他の事情により、紙の使用を完全には止められないといったケースが多く見受けられます。
このような、部分的にシステム化が進まない状況に対応するため、近年活用が進んでいるのが「AI-OCR」と呼ばれる自動文字認識技術です。この記事では、AI-OCR技術を生産管理に活用することで得られるメリットについてご紹介します。
目次
AIを活用した文字情報取り込みシステム「AI-OCR」とは
OCRとは「Optical Character Recognition」の略称であり、画像データからテキスト部分を抽出し、文字情報へと変換する技術です。これは、あらかじめ登録された文字パターンと画像データのテキスト部分を照合し、最も類似した文字に変換を行う仕組みで動作しています。
このOCRにAI技術を組み合わせて開発されたシステムが「AI-OCR」です。こちらはAIの機械学習によって文字認識の精度が大幅に向上し、手書き文字や乱雑な文字の読み取りも可能となっています。また、あらかじめ設定をおこなったフォーマット以外では読み取りが難しい通常のOCRに対し、AI–OCRではフォーマットに左右されないという特徴があります。
有名なサービスの例としては、Googleがクラウド機能のひとつとしてAI-OCRを提供しています。
AI-OCRを活用した生産管理システム構築のメリット
このAI-OCRを活用することで、例えば、スキャンした受注票に記載されているデータ部分だけを読み取り、そのデータを自動的に各種システムに登録するといったことが実現可能です。担当者が伝票を読み、手入力でデータをシステムに入力する作業を全て削減することができます。
また、紙媒体で管理されているデータを電子データと同等に扱えるようになります。システムが1カ所でもペーパーレス化できていないと、紙資料の管理を継続する必要があり、さらに保管スペースを確保し続ける必要がありますが、OCRを使用することで、紙媒体の採用を継続したとしても、該当作業がボトルネックになるような事態を避けられます。
AI-OCRシステム運用時において気を付けること
AI-OCRは文字認識の精度が高いものの、認識率は100%ではありません。そのため、データの正確性を保証するには、人間によるチェックなどの補完体制が必要です。システムの導入により作業効率は確かに向上しますが、それが全てを任せられる完全なシステムではないことを理解することが重要です。このシステムは、あくまで人間の作業と併用するものであり、その前提を忘れて運用してはなりません。
まとめ
今回は、紙媒体を効率的に取り扱える技術としてAI-OCRをご紹介しました。
現行の業務処理の中 に残っている紙媒体の利用を完全に取りやめることは難しく、強引に撤廃をしてしまえば、多くの部署の運用に 無理を強いることになります。完全に撤廃する方向性ではなく、AI-OCRのように紙媒体を許容できる仕組みを取り入れる方が、コストや導入負荷をかけずに生産性を向上させる効果的な手段となり得ます。生産管理DX化の一手段として検討してみてはいかがでしょうか。